WEB系エンジニアの仮想通貨ブログ

仮想通貨初めてみました。

仮想通貨の損益計算サービスの本命G-taxとcryptact

今日から確定申告開始ですね。
 
ある程度利益のある人なら、税理士さんに相談でしょうが、コストに見合わない場合は、損益計算を自分で算出して申告する必要があります。しかし、現在の暗号通貨における課税対象はアルト間取引も含まれるため、全ての取引を計算しないといけません。  
頑張ってExcelマクロみたいなので計算するというのは取引数が多いユーザにとっては現実的ではありません。取引内容を渡すリスクはありますが、 G-taxtax@cryptact - CryptactのようなWebサービスを利用すると良いかもしれません。 使い方はどちらも似たような感じで、各取引所のCSVをupすれば計算してくれます。
 
以下、G-taxとcryptactの比較です。

対応取引所

※2018/02/15時点

国内

取引所名 G-tax cryptact
bitFlyer
bitbank
coincheck
GMO ×(順次対応)
Zaif

海外

取引所名 G-tax cryptact
binance
bitfinex
bittrex
BTCBOX ×(順次対応) ×
changelly
CoinExchange ×
cryptopia ×
HitBTC
karaken
Liqui △(部分的な対応) ×
poloniex
Quoinex
yobit.net ×

計算方法

項目 B-tax cryptact
計算方法 移動平均法のみ 移動平均法、総平均法に対応
法人対応 未対応(Guardian + for 法人にて対応:税理士サポート) おそらく未対応
マイニング 手動入力 不明

cryptactの計算詳細

ここだけは、cryptactの方が細かい案内がされています。

Help - Cryptact

3.1. 取引の決済通貨が法定通貨(JPY、USD、EUR)の場合

取引の決済通貨が法定通貨(JPY、USD、EUR)の場合
仮想通貨の時価は、取引価格そのものになります。
tax@cryptactでユーザーが設定した会計通貨と、
決済通貨である法定通貨が異なる場合、 
「法定通貨間の為替レートについて」で定めた方法で会計通貨に換算します。

3.2. 取引の決済通貨が仮想通貨の場合

対応済み決済通貨を使って他の仮想通貨を取引した場合は、
tax@cryptactが算出した 各決済通貨の法定通貨換算レートを元に、
取引価格を法定通貨の時価に換算します。

3.3. tax@cryptactにおける決済通貨の法定通貨時価算出方法

tax@cryptactの対応済み決済通貨の価格を1分単位で計算し、
上記のオープン/クローズの時価算出に適用しています。
算出にあたっては、仮想通貨取引の実態やデータ入手性を考慮し、
複数のソースからのデータを利用しています。

3.4. データが存在しないときの扱い

tax@cryptact のデータ更新完了時点よりも新しい取引をアップロードされた場合は
価格データ欠落による未分類取引とします。
この場合はしばらく待って再度アップロードお願いします。

5.法定通貨間の為替レート

tax@cryptact でユーザーが設定した会計通貨が、
取引の決済通貨として使われた法定通貨と異なる場合、
FRB/ECB/三菱東京UFJ銀行発表のレートにもとづき会計通貨に換算します

どちらが良いか

個人的には、bitFlyerと提携発表をしたcryptactかなという印象。
株式会社bitFlyerとの業務提携、及びtax@cryptact 登録者数1万2千人突破についてお知らせ | | Cryptact
 
cryptactは、B-taxに比べて計算が早いです。ただ、launchのspeedを優先した結果でしょうが、UIがしょぼく、サイトが使いづらい印象です。(この辺りは今後改善していくと思われます。)
 
どちらを選ぶべきかは、対応する取引所、計算方法(総平均法で出したい人は少数と思いますが)なので決めると良いかと思います。
どちらもベースとなる基準額が異なるので、計算結果に違いが出てきたりしますので要注意です。